新健康雑学講座(3)薬用植物と生多様性 2017.1

今野 勇

近年、私たちを取り巻く状況は、少子高齢化、地球温暖化、グローバル化など急激に変化して、環境分野、保健分野、生活分野への対応がますます重要と なっています。とりわけ、環境分野では、地球温暖化の要因である二酸化炭素 削減への対応、健康分野では、高カロリー食や運動不足などによる生活習慣病 の予防と対策、生活分野では、安全と安心が確保された食料そして飲料水など の確保、次世代を担う子供たちの食育などの問題を解決していくことが社会的 な急務となっています。
さて、世界中では 5 万種以上の植物が薬として使われていますが、そのほと んどが野生種です。こうした薬用植物は、私たちの生活に深く結びついている 生物多様性の恵みなのです。この豊かな薬用植物の生物多様性によって、私た ちの健康が守られているといっても過言ではありません。
地球上には「生物多様性のホットスポット」と呼ばれる場所が存在します。 生物多様性は地球上に一様に分布しているわけではなく、特に豊かな場所が存 在するのです。その中でも「人類が優先的に保全の努力を傾けるべき場所」と して選定されるのが生物多様性のホットスポットなのです。
2005年には固 有の植物種が非常に多いことなどから、日本がホットスポットに加えられまし た。日本に自生する植物種約5600種のうち固有種が3分の2を超えていま すが、その中には絶滅危惧種も多く含まれているのです。
近年、わが国でも再び漢方薬が注目を浴びています。東洋医学においては一 種類から数十種類の生薬を配合し、その生薬間の相互作用を利用して、体内の 気、血、水の流れをスムーズにして身体の中の歪みを整えることにより、疾病 の予防、治療に用いてきました。
しかし、生薬の国内自給率は14%に過ぎないこと、資源としての限りがあ ること、海外では一部野生種の乱獲により砂漠化などが起きているのが現状で す。このように世界の多くの薬用植物が危機にさらされています。つまり世界 の生物多様性の減少にもつながります。
私たちが身近な環境において、薬用植物に直接触れることで親しみを持ち、 保全の努力をすることで、薬の資源を守り、更には心身を癒し、人類の文化と して自然の恵みを利用することを伝えていくことができるのです。

新健康雑学講座(2)高齢者の思いに寄り添う 2016.8

担当:庄子郁子

皆さんは、自分の老いについて思いを巡らせたことはありますか?
自分は、出来れば死ぬまで介護は受けたくないと思っていませんか?
私事ですが、親を看取る経験をしました。
医療従事者の端くれとして、私なりの経験や思いを総動員して対応しました。しかし、親(80歳)の思いとはズレが大きく苦労しました。
子供世代は、時間がないので、先回りして動こうとしがちです。高齢者の思いには、寄り添えるだけ寄り添ってみることが肝要だと経験して感じていきました。
また、「介護がはじまったー」と落胆しないで下さい。親孝行のはじまりと考えてみませんか?
そう思っただけで、少しは、心が軽くなります。
昨今、「かかりつけ薬剤師」という言葉を耳にしませんか?
私は、介護を経験してから、本人がどう自分の病気に向き合っているのかについて、
できるだけ耳を傾けるようにしています。そうしないと、
多剤投与や残薬は解消されないと感じています。
皆さん、お近くに信頼できる「かかりつけ薬剤師」を持ちませんか。
きっと、お役に立ちますよ。(薬剤師)

新健康雑学講座(1)睡眠について 2016.1

担当:富永敦子

睡眠について悩んでいる方の中にも、できれば睡眠薬を飲みたくないと思っている方が多くいらっしゃいます。今回は「睡眠について」とりあげます。
睡眠薬は、不眠のタイプにより、薬理学的な作用や適切な用量を鑑みて処方される医療用医薬品と一時的な不眠の症状(寝つきが悪い、眠りが浅い)を緩和する目的の市販薬があります。
眠れないと思っていても、日中の生活に支障がなければ、睡眠薬を服用する必要はありません。目標は日中の生活の質の向上です。
医療用医薬品による薬物療法は、原則として週に3回以上の不眠がある場合です。
医療用医薬品の大分類として「ベンズジアゼピン受容体作動薬」「メラトニン受容体作動薬」「オレキシン受容体拮抗薬」があります。
一般的な不眠には「ベンズジアゼピン受容体作動薬」を、不眠のタイプ、たとえば、寝つきが悪いのか、
中途覚醒なのか、それとも両方なのか、早期覚醒なのかなどによって選択します。
睡眠薬は一般的には最小の量からスタートし、1週間は連続して服用しその効果を実感しましょう。
また、薬を服用しているときはアルコールを禁止します。また、リズムを整えることが重要ですので、以下のポイントを実施してみましょう。
①起床時間を一定にする②就床時間を決める(眠りたい時間を眠れる時間に合わせる)③服薬のタイミングは入眠する前とする。
睡眠のリズムがうまくとれない方には「メラトニン受容体作動薬」を処方されることもあります。生体リズムを調節するメラトニンにより睡眠障害を改善します。
また、睡眠と覚醒調節に関連した役割をもつ脳内ペプチド「オレキシン」の受容体拮抗薬も近年発売されました。
オレキシン神経系の活動が低下することで、持続的な睡眠状況が誘導されるといわれています。
「健康づくりのための睡眠指針2014」厚労省を参考にして、よりよい睡眠をとるように心がけてください。


健康づくりのための睡眠指針 2014 厚生労働省
~睡眠 12 箇条~

1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

参考文献
2014.12.27 日本医事新報
「健康づくりのための睡眠指針2014」厚労省HPより

Copyright(c) 2015 pharma・net・miyagi. All Rights Reserved.